Date
March 8-11, 2018
Location
{"address":"Tokyo International Forum, 3 Chome-5-1 Marunouchi, Chiyoda, Tokyo, Japan","lat":"35.67665720000001","lng":"139.76429959999996"}
Participating Artists

Floating World: Art Fair Tokyo 2018

poster-web-large-IG-e1439769985482

The floating world is one of the popular artistic idealisms that originated in Japan. Its sensuous and self-reflective connotations have created a paradoxical niche of being detached through attachments. Its pleasure-induced themes often had beautiful women and brusque men gracing the prints, further adorned with scenes of luxury and of utopic lifestyle.

In its second participation in the Art Fair Tokyo, Galerie Stephanie presents the floating world as a reshaped ideal. From the minds of the two fast-rising visual artists, Roby Dwi Antono from Indonesia and Kara de Dios from Philippines, it is translated into a contemporary aesthetic that manifests humanity’s constant search for the sustenance of their desires and a journey towards internal comfort.

In Kara’s works, she places “submerged” ceramic women that portrays ubiquity of existence—the seen and the unseen. Kara shares, “This state of being half-underneath and half-above can have two qualities: a calming one, like a warm bath, and an anxious one, like being lost and disoriented in the middle of a sea.” Her additional series of acrylic canvas and five paper artworks further immersed on the idea of “half-existence”, depicting a metaphorical loss or unawareness of one’s sense of self when basking in the delights of the floating world.

Roby Dwi, on the other hand, complements with artworks that present balance between chaos and peace—a dichotomy of emotions that exist within the two realms. All his works on canvas and some works on paper portray several sea creatures that represent the floating state. Matched with human internal organs, Roby expresses the need and desire for rhythm, balance, and harmony in order to achieve a peaceful state.Though both serene in stature, the artworks presented by Kara and Roby Dwi aim to leave a heavy feeling to their audience, immersing them in a reflective state on what their personal floating worlds are made of.

浮世絵は日本から始まった人気の高い芸術的思想のひとつである。その心地良く、内省的な考察は作品の随所に散りばめられ、逆説的な雰囲気を醸し出している。この快楽を内包した作品には、しばしば美しい女性と無愛想な男性が登場して画を飾り上げ、さらに贅沢さ、俗世離れした生活のシーンが描き出される。

2回目の参加となるアートフェア東京において、ギャラリー・ステファニーは新たなとらえ方をした浮世絵を世に示した。急激に頭角を露わし出している2人のビジュアルアーティスト、インドネシア出身のRoby Dwi Antono(ロビー・ドイ・アントノー)とフィリピン出身のKara de Dios(カラ・デ・ディオス)の思想は、現代的な美的価値観と言い換えることができるであろう。生きることに対する人々の願望、内面の満足の絶え間ない追求を明らかにしているのである。

Karaは作品の中で、「最下層階級」の窯業に携わる女性たちを登場させ、その存在を至る所に描いている。見える、見えないにかかわらず。Karaは、「この半分が下層で、半分が上層という状態が2つの性質を表現しています。ひとつは女性の水浴びのような穏やかさ、もうひとつは大海原の中でどうして良いかわからない途方なさのような不安感です」と教えてくれた。彼女の次なるアクリル画の作品、5枚にもおよぶ作品には、「半存在」という思想をさらに深く感じることができる。浮き世の悦びに浸るとともに、比喩的な喪失感、人々の個人意識の中の無感覚さが描き出されている。

一方で、Roby Dwiは混沌と平和という俗世のバランスを作品に描き出しており、二つの領域に存在する二分された感情を描く。キャンバスに見る彼のすべての作品と、紙に描いた数作品には、浮き世を思わせるいくつかの海の生き物たちが描かれている。Robyは人の体内の臓物とともに、リズムやバランス、調和に対する欲求や願望を表現している。

両者とも穏やかな面持ちであるが、KaraとRoby Dwiによる作品は、見る人に深い感情を抱かせることを意図しており、人々を、個々人の浮き世が何たるか、という深い思慮の世界に誘っている。